みやま市は福岡県の南部に位置します。九州地方各地へのアクセスが良好で市の東部には山が広がり、西部には有明海が見えます。お出かけにも便利で自然豊かな良いとこどりのまちなのです!
都会の謙遜から離れて海や緑に癒されながら暮らしたい・・・
そんな方々におすすめなのがみやま市!
リモートワークが浸透した近年は、自然豊かな田舎を求めて移住する若年層が増えています。
この記事では、
・移住のメリット
・実際に都心から移住した方の声
を中心にみやま市の魅力をお伝えしていきます。
U-bokuは行政メディアとして100行政以上と連携して記事制作をおこなっています。
また、Yahooニュースや時事通信にも取り上げていただきました。
こちらの記事も実際に行政様へヒアリングをおこない、記事の確認後、公開しています。
透明性の高い記事となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
みやま市の魅力
その① 博多まで新幹線と在来線で約30分!都心までの通勤やお出かけに便利
その② 住まいのすぐそこに海と山
市内を一望できてキャンプが楽しめる御牧山や海苔の名産地として有名な有明海があり、自然に恵まれたまちです。そのため子どもたちがのびのび遊べる公園やレジャーも充実しています。
その③ 移住・子育て支援が充実!
生活や育児に必要な資金を助成する制度が充実しています。こちらで一部紹介させていただきます。
・東京圏、名古屋圏、大阪圏からみやま市に移住し、条件に該当する仕事に就く方に最大100万円の支給
詳しい条件についてはこちら。
・市内で新たに住宅を取得した子育て世帯へマイホーム所得支援金を補助。
詳しい助成額についてはこちら。
・市内で新築住宅を取得する場合、固定金利の住宅ローン【フラット35】をお得に利用できる【フラット35地域連携型】が利用可。
詳しくはこちら。
・新婚もしくは、中学生以下の子を含む子育て世帯がみやま市内の賃貸住宅に住む場合、年額最大24万円を補助。
詳しい詳細はこちら。
・新婚世帯がみやま市に住む場合、結婚を機に要した費用に対して、最大60万円を補助(所得制限あり)
詳しくはこちら。
・子どもの医療費や保育料を一部助成
詳しくはこちら。
その④ 新鮮な野菜や果物がすぐ手に入る
みやま市の人気スポット「道の駅みやま」では四季折々の野菜が手に入ります!
特にあまおう、山川みかん、セロリの生産が盛んで、海苔の養殖と博多和牛の出荷もしています。
その⑤ 車の最先端!自動運転の社会実装
これまで、高齢化が進行する中山間地域における生活の足の確保等のため、「道の駅」等を拠点とした自動運転サービスの実証実験が日本各地で実施されています。2021年7月19日(月)からは、みやま市において、関係機関が協力し九州で初めて本格導入しました。
その⑥ 家庭から出たゴミ・廃棄物を活用する循環型社会
みやま市バイオマスセンタールフランは、従来型のごみ処理施設とは違い、生ごみなどをバイオマス資源として循環するための施設です。1日当たり、家庭、事業用生ごみ10トン、し尿42トン、浄化槽汚泥78トンの合計130トンを受け入れ、分解し、メタンガスを発生させます。派生したメタンガスを利用してコジェネ発電を行い、施設内の電力と温水として活用します。発酵後の液体は、液肥として水稲、麦、ナス、菜種、レンコン、筍などの栽培に利用します。
みやま市はワーケーションに最適なまち!
地域おこし協力隊によりみやま市のワーケーションに適した設備づくりを進めています。
コワーキングスペースやカフェのある「ルフラン」の運営、清水山荘(宿泊施設)の運営を行っています。
コワーキングスペースやカフェのある「ルフラン」
バイオマスセンターのすぐ横にある廃校になった小学校が地域の憩いの場に生まれ変わりました。校舎を改装し、チャレンジカフェ、食品加工室、シェアオフィス、学習室を整備。チャレンジカフェは、いろんな店長さんが交代で出店する日替わりカフェとなっており、ワーカーはもちろん子どもからご年配の方まで幅広く重宝されています。
カフェ・シェアオフィスの様子
実はYouTubeやってます☺️
ルフランがどんな所か見れるー!
🍊6日(土)14時~
新しい動画を投稿します♪
ルフランを使ってる方にインタビューしました。夢を叶えるって、ゼロからでも、1人からでも、できる。
リンクはコメント欄↓#YouTube #ルフラン #バイオマスセンター #みやま市 #みやま #福岡 pic.twitter.com/F6IaWa2LvQ
— ルフラン(旧山川南部小学校) (@refrain20190507) March 5, 2021
清水山荘(宿泊施設)の運営
「清水山荘」は、みやま・柳川ICから車で3分のアクセスしやすい場所に位置。清水山の麓にある宿泊施設で四季折々の景色を見ることが楽しめます。様々な体験や観光の拠点、合宿、研修、宴会の場などとして利用できます。桜や紅葉の名所である清水山の散策コースや、九州オルレのひとつであるみやま・清水山コース上に位置しており、その道中の休憩・食事施設としてもお立ち寄りいただけます。
清水寺本坊庭園
清水山荘の様子
地域おこし協力隊は市街地の地域活性化活動も行っている!
観光地も整備されており、玩具・打上げ花火製造所や清水寺本坊庭園、筑後広域公園・スケートパーク、高田濃施山公園はみやま市の観光スポットとして注目されています。
筒井時正玩具花火製造所
筑後広域公園
高田濃施山公園
みやま市へのアクセス
みやま市へ移住した人へインタビュー
移住したキッカケは?
結婚当初から田舎暮らしがしたいと考えていました。子どもをのびのび育てるには、とても良い環境だと思います。学校の少人数対応教育も決め手のひとつでした。
移住した時の印象は?
田舎なので、隣組、地域の集まり、役割分担など行事や出事に戸惑いもありましたが、そこで生まれる繋がりが深く、 今は 「地域の役に立ちたい」という思いでやっています。
ご近所づきあいは?
地域の方々が温かくて、すぐに打ち解けられます。 そして地域全体で子どもの成長を見守ってくれています。私はもちろん子どもが、近所に誰が住んでいるか言えるので安心です。
子育ての印象は?
自然豊かな環境の中で子どもたちがのびのび育っているので感性も豊かになるのでは?と思っています。待機児童がいないことも嬉しいですね。
教育の環境は?
学校の教育カリキュラムがしっかり組まれているので、田舎だから遅れているなんてことは全く感じません。
食については?
野菜・果物はもちろん豊富で、海もあるので美味しいものがたくさん揃っています。
みやま市でのんびり自然豊かな暮らしをしませんか?
ファミリー世帯も、単身世帯ものびのびとした環境で生活できる良い環境です。
一度、みやま市へ遊びに足を運んでみませんか?
また、移住を検討しているがいきなり移住するのはちょっとハードルが高い・・・という方は、企画振興課までお気軽にご相談ください!
\お問い合わせはこちら/
オンライン移住相談も受け付けています
みやま市への移住を検討している方に向けて、オンラインで移住相談を受け付けています!
こちらでは、どんな相談ができるのかというと・・・
・農業を始めたい
・移住に関する補助を知りたい
など、
みやま市でやりたいことやみやま市の知りたいことの疑問にお答えしていきます!
\お申し込みやオンライン移住相談の詳細はこちら/