働き方の多様化が進む近年、注目を集めているリモートワーク。以前にも増して、見聞きする機会が増えてきていると思います。そんな今急増中のリモートワークとは、一体どのような働き方なのでしょうか。本記事では、リモートワークとはそもそも何なのか、知っておきたいメリットとデメリット、そして実際にどうやって行うのかを分かりやすくご紹介します。
リモートワークって?テレワークや住宅勤務との違いは?
リモートワークとは、勤務先の会社に出社せず、自宅やレンタルオフィスなど、会社から離れた場所で仕事をする勤務形態のことをいいます。ノートパソコンやスマートフォンが普及し、インターネット環境が充実してきた現代社会では、会社のオフィス以外の様々な場所で働くことが容易になりました。リモートワークの認知度が上がるにつれ、職種によって、オフィス以外での勤務を認める会社も増えています。
また、2019年4月から施行された「働き方改革」の実現に向け、社員が働きやすい制度を取り入れようとリモートワークを導入する企業も増えつつあります。リモートワークという言葉が登場し、世間に知られるようになってきたのは、ごく最近のことであることが伺えます。
リモートワークと似たような言葉の中に、テレワークや住宅勤務がありますね。この3つの言葉には違いがあるのでしょうか?
以前からよく知られているテレワーク
テレワークとは、テレ(tele=離れた所)とワーク(work=働く)を合わせた造語です。直訳だけを見れば、リモート(remote=遠隔)・ワーク(work=働く)とほぼ同義であるように思われます。最近登場したリモートワークに対し、テレワークという言葉が生まれた背景は1970年にまで遡ります。
そのため、総務省のホームページでは、「テレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方です。」という定義がされていますが、リモートワークに関しての定義付けはありません。また、総務省はテレワークの形態を、「雇用型」と「自営型」の2種類に分類して解説しています。
雇用型とは、企業に勤めている人が、会社の外で仕事を行う勤務形態のことです。自営型とは、企業に属さない人がオフィス外で仕事を行う形態を意味し、個人事業主や小規模事業主に多くみられます。このように、テレワークは自営型も含めるため、リモートワークよりも広義な意味があると言えます。
在宅勤務とは?
在宅勤務とは、勤務する会社のオフィスではなく自宅で働くことを意味する言葉です。在宅勤務は先述したテレワークのなかの「内勤型テレワーク」として分類されます。その中で、在宅勤務は「企業に雇用されていること」「自宅で業務を行うこと」とされているため、外部委託や不特定な場所での勤務は含まれません。
つまり、テレワークという大きな枠の中に、リモートワークという働き方があり、その中の一つに在宅勤務が含まれるというイメージです。
リモートワークのメリット・デメリット
リモートワークを始めるにあたって、どのようなメリットとデメリットがあるのかは知っておきたいですよね。今の時代にあった働き方であるリモートワークは、メリットが沢山あります。しかし、どの分野においても同じであるように、当然デメリットもついてきます。そこで、メリットとデメリットについてきちんと把握した上で、リモートワークを始めることがとても重要です。今回は、特にリモートワークのポイントとなるメリット・デメリットについてそれぞれ3つずつご紹介します。
メリット
好きな時間に好きな場所で働ける
自分のライフスタイルに合った時間で働くことができ、働く場所も選べるので通勤時間を削減することもできます。カフェや家、落ち着ける場所、気分転換に普段と違う場所など、どこで仕事をしてもいいのです。更に、仕事のスケジュールも自由に決められるため、家族との時間や趣味の時間を多く取れるようになります。
生産性が上がる
オフィスで働くよりも制約がない分、自分の工夫次第で仕事の生産性を上げる余地が大いにあります。パフォーマンスを上げるため工夫を重ねれば、日々仕事の効率を上げられるでしょう。また、必要な連絡はすべてオンラインで行えるので、非生産的な会議や夜の接待などがなくなります。このように仕事に集中できる環境が整うリモートワークなら、生産性はぐんとアップすることでしょう。
心身にかかる負担が減る
決まった場所で決まった時間に働く必要がないので、混んでいる時間に満員電車に乗る必要がありません。満員電車に乗ってオフィスへ通うと健康面、メンタル面に悪影響を与えますが、リモートワークならそのようなリスクも防げます。そして、働く時間が自由なので体調に合わせて休みの時期を選ぶこともできます。感染症が流行したときや、少し体調が優れないときでも、人の少ない場所や自宅で働けるのはリモートワークならではの利点です。
デメリット
仕事モードに入りにくい
勤務時間やオフィスが設けられていないため、仕事モードに入りにくいという難点があります。オフィスに通勤すれば、多少その日のコンディションが悪かろうと仕事をしなければならない、せざるを得ないという強制力が発生します。しかし、リモートワークの場合はその点の縛りが一切ありません。従って、自分自身をコントロールする力が求められます。
Wi-Fi環境に依存する
仕事内容のほとんどがWi-Fi環境に依存しがちです。好きな場所で働けると言っても、Wi-Fiがないところでは仕事にならないことが多いと考えられます。安定したWi-Fiがある場所を確保する必要がありますね。
孤独を感じやすい
オフィスでの会議や雑談などが減ることで、直接会って人と会話をする機会も減るため、孤独を感じやすいという点があります。チャットなどのコミュニケーションツールなどを積極的に利用するといいでしょう。
リモートワークを体験できる仕事内容
ライター
パソコン一つで仕事ができ、何文字書いたか、何本書いたかによって報酬を得られるため、リモートワークに向いています。
デザイナー
基本的には自分の能力さえあれば、仕事を請け負うことができます。依頼があったときに顧客を満足させられるデザインを提供するだけなので、こちらもリモートワーク向きと言えそうです。
ITエンジニア・プログラマー
スキルと必要なツールがあれば、自分の能力を充分に活かせる仕事です。既に、大手企業を中心にリモートワークが進められています。
この他にも、ウェブデザイナーやマーケター、コンサルタント、イラストレーター、編集者など、幅広い分野に広がっています。
リモートワークを実現できる、U-bokuってなに?
いつもと違う場所で、普段とは異なる体験を楽しみながらリモートワークを実現できたら素敵だと思いませんか?
美しい自然や綺麗な景色に囲まれて仕事に集中できたり、周りの観光スポットやグルメが充実しているところで心が満たされたりすれば、リモートワーク本来の良さが惹き出されます。
そんな理想の場所を提供してくれる、地方物件のシェアリングサービスが「U-boku」です!
U-bokuの特徴は、旅をするように様々なエリアで暮らしながら働く体験ができ、それぞれのライフスタイルに合わせて自由気ままにリモートワークを実現させることができるという点です。
都会の喧騒から少し離れて、地方に足を運んでみませんか?
心も身体もリフレッシュしながら、仕事をこなす体験ができるのは、U-bokuならではのリモートワークの実現方法ですよ。
それでは最後に、U-bokuの具体的な魅力についてご説明いたします。
U-bokuの4つの大きな魅力
最短1週間から暮らすことができる体験を実現
気になるエリアを選んだら、自分のスケジュールに合わせて旅をするように暮らしつつ働くプランを立てることができます。
法人様の場合はメンバー向け福利厚生としてワーケーションやリモートワーク施設として、個人様の場合は、多拠点生活やプチ移住体験におススメのサービスです!
物件の購入や初期費用を払って賃貸するリスクがない
リスクのある購入や、敷金・礼金、保証金、仲介手数料を支払っての賃貸契約をする必要は一切ないので安心です。滞在日数に応じた課金のみで気になるエリアに暮らすことができます。
面倒な手続きが不要
オンライン完結の予約と決済で、わざわざ現地へ行っての面倒な手続きは要らず、明日からでもすぐに入居することが出来ます。オンライン完結により、空き時間にいつでも物件の予約が可能なところも嬉しいポイントです。
物件は全て貸し切り、家具家電や各種インフラもご用意
物件は一軒家やマンションの一室単位で、全て貸切りです。更に、物件毎にコンセプトとインテリアを設計しているため、あなただけの充実した滞在環境を味わえます。家具家電・各種インフラも整えており、費用も全て滞在金額に含まれています。
ライフもワークも、もっと自由に。
U-bokuが叶える新しいライフスタイルをあなたも是非、体験してみませんか?