今回は「ワーケーションの楽しさ」をメインにお伝えしていきます。
「なんだか最近疲れて仕事にも身が入らない」
そういうストレスを抱えた社会人も多いことでしょう。
「日常の何かを変えたい、リフレッシュしたい」とお考えであれば、「ワーケーションモニター」という制度を利用してお手軽に非日常を味わってみてはいかがですか?
気分転換できるだけでなく、ストレスからも解放され、仕事の生産性も上がりますよ。
普段とは違った環境で働くことでインスピレーションが得られ、今抱えている悩みもいつの間にかスッと解消されるかもしれません。
家にこもって作業するだけでは精神的に病んでしまいます。
たまには外に飛び出して、別世界の中で働いてみませんか?
ワーケーションモニターってどんなことをするの?
ワーケーションとは、Work(仕事)とVacation(休暇)からつくられた言葉です。
テレワーク(リモートワーク)を活用し、観光地やリゾート地という非日常の中で、休暇を楽しみながら仕事をする新しい働き方となっています。
欧米で生まれた「ワーケーション」という働き方は、コロナ禍でリモートワークが広まった日本でもよく耳にする機会が増えてきました。
観光地や地方へのテレワークが浸透する中で、場所にとらわれない柔軟な働き方が可能となり【自由な働き方のひとつの形態】として注目をあびています。
ワーケーションのメリット
ワーケーションを取り入れると、働く人や企業にもさまざまなメリットがあります。
働く人のワークライフバランスを向上させる
仕事と私生活のバランスは人によって異なります。
ワーケーションは、その両方を充実させ、働きやすい環境を働き手が選べるメリットがあるのです。
自宅やサテライトオフィスなどでは、集中できる環境とはいえず、私生活が混合することに不便を感じる人も多いです。
しかし、休暇と仕事を組み合わせたワーケーションは、モチベーションアップや、仕事に集中しやすい環境の提供にも繋がります。
長期の旅行も可能となり、リフレッシュする機会もとりつつプライベートな時間も確保できるでしょう。
福利厚生を充実させる
福利厚生の充実は、他社との差別化を図ることができます。
採用時にも大きなPRとなり、優秀な人材が集まるのが企業としての大きなメリットです。
またワーケーションの長期旅行は、有給休暇の取得を促す効果も望めます。
そうすると、働き手の満足度は高まり、会社への愛着が高まるとともに、働きやすさ・やりがい・企業への感謝が得られ、離職率低下や信頼関係向上にも繋がるのです。
新たな働き方を提示できる
これまでの働き方は、平日の時間内は仕事、祝日はプライベートと分かれていました。
しかしワーケーションでは、働き手がプライベートに合わせた働き方を自由に選択できます。
そうすると午前中は仕事、午後は家族と観光など、楽しみながら働くことが可能になるのです。
このように、仕事とプライベートを明確に分けず、両方を重視する新しい働き方は、自由な人生を謳歌する方法の一つとして今後ますます広がるでしょう。
社会貢献になる
コロナ感染により、大きくダメージを受けたのは観光地です。
観光地をワーケーションとして利用することで、地域観光の活性化を支援できます。
また、平日やオフシーズンの利用者が増えれば稼働率向上に繋がるでしょう。
都市への人口集中・地方の過疎化の問題は、以前より取り上げられてきました。
それが地方へのワーケーションにより、その地の生活に触れることで、移住や定住という選択肢も生まれるため、地方過疎化を解決する方法の一つとして注目されています。
ワーケーションモニターの良いところ
ワーケーションモニターは、仕事もしながら余暇も楽しみつつ「その地ならではの非日常」が体験できます。
リラックスして仕事に集中できる環境が得られたり、ワークショップ・サウナ・焚き火・温泉・サイクリングなど、仕事の合間に様々な癒し・エンタメを体験しながら過ごせるのが特徴。
それにワーケーションは地元の人からも歓迎されます。
なぜなら、地域の観光業や商業が盛り上がりますし、将来的に移住先のひとつに選んでもらえるかもしれないからです。
きっと通常の旅行とは違い、地域と人との親睦を深めることができるでしょう。
また日常では気づかない物事の見え方や地方の交流が、マインドフルネスに役立ち、新たな生産価値を生み出す刺激になります。
海や空を眺めたり、山や川で自然を感じられる環境は、心と身体の緊張をゆるめてくれるのです。
マインドフルネスによってストレスが解消し、リフレッシュすることで集中力が高まり、生産性向上にも繋がります。
ワーケーションによって都心の喧騒や雑踏から離れ、自分と向き合う時間を定期的に作れると、心身ともにリフレッシュできていいですよね。
地域・社会の課題解決にも貢献できる「ワーケーション」という働き方を通して、楽しい思い出を作ってみませんか?
なぜ自治体でワーケーションモニターが推進されているのか
自治体でワーケーションモニターが推進されているのは、以下のような理由があるからです。
①地域を活性化したい
②関係人口を増やしたい
③地域を知ってほしい
①地域を活性化
2021年2月現在、参加自治体は1道20県149市区町村と、ワーケーションを積極的に取り入れる自治体は多くなりました。
リモートワークで使用できるワーキングスペースを充実させたり、地方ならではの暮らしを体験できる場を設けたりと、それぞれの自治体が地元の長所を生かした工夫を凝らしています。
地方自治体が地元の住民と連携してワーケーションを図ることで、「地域の企業・地元民」と「ワーカー」との繋がりができ、地域経済が盛り上がるのです。
②関係人口を増やしたい
地方の多くでは、若者が都市部に集中してしまう人口の減少が問題視されています。
そのため自治体は観光だけで終わらず、ワーケーションで地域の方との繋がりを深め、都市部から移住者を増やすきっかけを作っているのです。
ワーケーションは滞在が長期的になるため、その地域の生活圏に触れる機会が多くなります。
それに同じワーケーション先に通うリピーターも多いことから、親密度も築きやすく、人口減少を食い止める手段としても期待されているのです。
③地域を知ってほしい
地域の人と関わりを持つことで、住んでみなければわからなかった良さに気がついたり、客観的な視点から地域を活性化する新しいアイデアが生まれる可能性があるのです。
自治体はワーケーション専用プランや長期滞在用プランなどを用意して、より長く滞在時間を増やし、遊休施設等の有効活用や平日の旅行需要を伸ばすことができます。
それによりワーケーション体験者は、非日常な体験ができるのです。
ワーケーションモニターを募集している地域の紹介(2022年3月時点)
ワーケーションモニターを募集している地域と、それぞれの地域で体験できることをお伝えします。
県/地域 | 体験内容 |
---|---|
埼玉県 / 秩父 | ・織物の伝統に触れる体験会 ・秩父銘仙プログラム体験 ・コワーキングスペース3か所フリーパス (1日分) |
青森県/青森市 | ・青森公立大学国際交流ハウスまたは浅虫移住体験施設「石木邸」に滞在 ・三内丸山遺跡で縄文の暮らしを学ぶ体験 ・津軽伝統のこぎん刺し ・酸ヶ湯のスノーハイク散策 ・移住者ネットワーク団体または地域団体とのミニ交流会も企画 |
長野県・信濃町 | ・森林セラピーを体験 ・地域の旬の食材を使った地域料理などのケータリング ・野尻湖でSUPを体験 ・妙高戸隠連山国立公園をトレッキング |
静岡県/三島市 | ・地域事業者・移住者と交流会 ・自然を満喫するワークショップ |
広島県/呉市 | ・瀬戸内海の自然豊かな地域資源を活用したワーケーション ・瀬戸内海の美しい島々の風景 ・受け継がれる歴史やおいしいグルメ |
※募集日程は各サイトにてご確認ください。
ワーケーションをするならU-bokuがおすすめ!
「今話題のワーケーションをモニターで体験してみたい!」
そんなあなたにおすすめなのが、物件シェアサービス「U-boku」です。
物件シェアサービスとは「マンションや一軒家などを短期で貸切ることができるサービス」のこと。
つまり、サテライトオフィスワークやワーケーションよりも低コストで、情報漏洩の心配もなく、在宅ワークよりもワクワクしながら働くことができます。
物件シェアサービスでは、ネット環境が整っているだけではなく、家具家電まで完備。そのため、ほとんど自宅と変わらない環境で過ごすことができるのです。
例えば地方物件サービスであるU-bokuでは、全国の様々な場所にある物件を最短1泊2日から貸切ることができます。
敷金・礼金など賃貸物件契約にかかる費用は不要で、家具や各種インフラも整っているため、パソコンさえあればすぐにモバイルワークを始めることが可能です。
モバイルワークをするなら、物件シェアサービスを使ってみてはいかがでしょうか?
ニューノーマルな働き方により、需要が増えている物件シェアサービスU-bokuはこちら!